PR

猫のシーバは危険な総合栄養食?カリカリ選びの新常識

猫のシーバは危険な総合栄養食?カリカリ選びの新常識 猫に関する知恵袋・情報
猫のシーバは本当に危険?
記事内に広告が含まれています。

愛猫が美味しそうに食べるからという理由だけで、シーバを毎日あげていませんか。

そのシーバが、実は猫にとって危険かもしれないという噂を聞いて、不安になっている飼い主さんは少なくありません。

パッケージには総合栄養食と書かれているのに、なぜ危険だと言われるのでしょうか。

その理由は、猫が吐く原因となったり、中毒性からシーバしか食べないといった偏食を引き起こす可能性があるからです。

この記事では、シーバに潜む危険性の真相を徹底的に解説します。

人気のシーバ デュオやとろーりは本当に安全なのか、子猫に与えても大丈夫なのか、そしてSNSなどで見かける生産終了の噂は本当なのか、飼い主さんが抱えるあらゆる疑問にお答えします。

さらに、同じおやつとして人気のチュールとの違いや、巷でささやかれる食べてはいけないキャットフードの具体的な見分け方まで詳しく掘り下げていきます。

この記事を読み終える頃には、シーバが危険と言われる本当の理由がわかり、愛猫の健康を守るための正しいカリカリ選びができるようになっているはずです。

フードに関する漠然とした不安を解消し、愛猫との健やかな毎日のために、シーバとの上手な付き合い方を見つけましょう。

スポンサーリンク

記事の要約とポイント

  • シーバは危険? 総合栄養食なのに注意が必要な理由と、猫が吐く原因を解説
  • シーバしか食べないは危険信号!依存状態のリスクと子猫への影響
  • 製品別解説! 人気のデュオやとろーりの安全性とチュールとの違い
  • もう迷わない! 食べてはいけないキャットフードを避け、安全なカリカリを選ぶ新常識
カリッ!とろ~り♪猫のシーバ

の商品の魅力!

多くの猫の飼い主様が、愛猫へのおやつとしてシーバを選んでいます。

その食いつきの良さは、猫を飼っている方なら一度は耳にしたことがあるでしょう。

しかし、その人気の裏側で、シーバに潜む危険性について心配する声も少なくありません。

特に、パッケージに総合栄養食と書かれている製品があるため、これを主食として与えても良いのではないかと考える飼い主様もいらっしゃいます。

ですが、そこには大きな落とし穴が存在する可能性があるのです。

猫の健康を第一に考えるならば、たとえ総合栄養食の基準を満たしていても、その中身を正しく理解し、与え方を慎重に判断する必要があります。

シーバは本来、猫の食生活における「おやつ」や「ご褒美」として開発された側面が強い製品です。

そのため、嗜好性を極端に高めるための工夫が凝らされています。

猫が喜んで食べる姿は飼い主にとって何よりの喜びですが、その嗜好性の高さが、かえって健康上のリスクにつながる場合があるのです。

例えば、非常に美味しいおやつばかりを食べていると、栄養バランスが計算された主食のカリカリを食べなくなってしまうことがあります。

これは人間の子どもが、お菓子ばかり食べてご飯を食べたがらなくなるのと同じ構図です。

総合栄養食と記載されているシーバ製品も確かに存在します。

これは、ペットフード公正取引協議会が定める分析試験の結果、猫の健康維持に必要な栄養素が基準値以上含まれていることを示しています。

しかし、これはあくまで最低限の基準をクリアしているという証です。

より高品質なプレミアムフードと比較すると、使用されている原材料の質や栄養バランスの点で、長期的な主食として最適とは言えないケースが見受けられます。

愛猫の健康を5年、10年という長いスパンで考えた場合、毎日の食事の質は非常に重要です.

日々の積み重ねが、将来の病気のリスクを左右すると言っても過言ではありません。

そのため、総合栄養食という言葉だけに安心せず、その製品が本当に愛猫の主食としてふさわしいのか、飼い主様自身が吟味する必要があるのです。

シーバを与えること自体が絶対的な悪というわけではありません。

問題は、その与え方と量、そして製品の特性を正しく理解しているかどうかにかかっています。

この後の記事で詳しく解説していきますが、シーバに潜む危険とは、添加物や穀物の問題、依存性の問題、そして誤った知識で与え続けてしまうことにあります。

愛する猫がいつまでも健康でいられるように、まずはシーバという製品について、深く知ることから始めましょう。

シーバ

危険

総合栄養食

吐く

シーバしか食べない

添加物や穀物?猫がシーバを食べて吐く原因とは

愛猫が美味しそうにシーバを食べた後、突然吐いてしまう姿を見ると、飼い主様は大変心配になることでしょう。

もしかして、体に悪いものを食べさせてしまったのではないかと不安に駆られるはずです。

猫がシーバを食べて吐く原因は一つではありませんが、その可能性として添加物や穀物の影響が考えられます。

まず、多くのキャットフードに含まれている添加物についてです。

製品の品質を保つための酸化防止剤や、猫の食欲をそそるための香料、見た目を良くするための着色料などが使用されていることがあります。

特に、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)やBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)といった合成酸化防止剤は、発がん性のリスクが指摘されることもあり、敏感な猫にとっては消化器系への刺激となる可能性があります。

また、猫は本来肉食動物であり、その消化器官は肉や魚といった動物性タンパク質の消化に適した構造をしています。

一方で、穀物の消化は得意ではありません。

シーバの一部の製品には、原材料の上位にトウモロコシや小麦といった穀物が記載されていることがあります。

これらの穀物を消化しきれなかったり、あるいは穀物に対するアレルギー反応として、嘔吐という症状が現れる猫もいるのです。

自分の愛猫が穀物アレルギーかどうかを特定するのは難しいですが、特定のフードを食べた後に決まって吐くという場合は、その可能性を疑うべきかもしれません。

さらに、シーバが持つ非常に高い嗜好性も、猫が吐く原因となり得ます。

あまりにも美味しいために、猫は興奮して一気に食べてしまうことがあります。

急いで大量にフードを胃の中に流し込むと、消化が追い付かずにそのまま吐き戻してしまうことがあるのです。

これはフードの内容物というよりは、食べ方の問題と言えます。

もし、吐いたものが未消化のフードの形をそのまま保っているようであれば、早食いが原因である可能性が高いでしょう。

もし愛猫がシーバを食べて吐いてしまったら、まずは慌てずに猫の様子をよく観察してください。

一回きりで、その後はケロッとしていて元気や食欲がある場合は、早食いなどが原因で一時的なものかもしれません。

しかし、繰り返し吐く、ぐったりしている、下痢をしている、食欲がないといった他の症状も見られる場合は、体質に合っていないか、あるいは何らかの病気が隠れている可能性もあります。

そのような場合は、自己判断せずに速やかに動物病院を受診し、獣医師の診断を仰ぐことが重要です。

その際には、いつ、何を食べた後に、どのようなものを吐いたのかを具体的に伝えられるようにしておくと、診察の助けになります。

シーバを食べて毎回吐くのですが、すぐに病院へ行くべきですか?

はい、毎回のように吐くのであれば、一度動物病院で相談することを強くお勧めします。一過性の嘔吐であれば様子を見ることもできますが、特定のフードで繰り返す場合は、その製品に含まれる何らかの成分が体質に合っていない可能性が高いです.

考えられる原因としては、穀物や特定のタンパク質に対するアレルギー、あるいは添加物への過敏な反応などがあります。

また、嘔吐が続くことで猫の体力を消耗させ、脱水症状を引き起こす危険もあります。

獣医師に相談することで、アレルギー検査を受けたり、より消化の良いフードを提案してもらえたりするなど、具体的な解決策を見つけることができます。

依存性が問題に!シーバしか食べない状態の危険性

「うちの猫、シーバしか食べないんです」という悩みは、実は多くの飼い主様が抱える深刻な問題です。

シーバの持つ強力な嗜好性は、猫を虜にする一方で、極端な偏食、いわゆる「シーバ中毒」とも言える状態を引き起こす危険性をはらんでいます。

このシーバしか食べないという状態は、猫の健康にとって非常に憂慮すべき事態なのです。

なぜ猫はこれほどまでにシーバに夢中になるのでしょうか。

その秘密は、巧みに配合された香料や風味料、そして猫が好むとされる食感にあります。

猫の食欲を強力に刺激するこれらの要素は、栄養バランスの取れた主食のカリカリよりも魅力的に感じさせてしまいます。

その結果、一度シーバの味を覚えてしまうと、他のフードに見向きもしなくなり、シーバをくれるまでハンガーストライキを起こす猫もいるほどです。

シーバしか食べない状態がもたらす最大の危険は、深刻な栄養の偏りです。

特に、おやつとして販売されているシーバの多くは、それ単体で猫の健康を維持するための栄養バランスにはなっていません。

あくまで食事の補助や楽しみとして与えるべきものです。

それを主食代わりにしてしまうと、猫の体に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足する一方で、脂質や塩分などを過剰に摂取してしまうことになります。

このような栄養失調の状態が長く続けば、様々な健康問題を引き起こすリスクが高まります。

例えば、タンパク質の不足は筋肉量の低下や被毛の劣化につながります。

また、特定のビタミンやミネラルの欠乏は、免疫力の低下を招き、感染症にかかりやすくなるかもしれません。

さらに、脂質やカロリーの過剰摂取は肥満の直接的な原因となります。

肥満は、関節炎や糖尿病、心臓病といった、さらなる病気を誘発する万病のもとです。

特に、猫にとって重要な問題である下部尿路疾患(膀胱炎や尿石症など)は、ミネラルバランスの乱れが大きな原因の一つとされています。

おやつであるシーバばかりを食べ続けることで、このミネラルバランスが崩れ、病気のリスクを高めてしまうのです。

この危険な状態から抜け出すためには、飼い主様の断固たる決意と根気強い努力が必要です。

心を鬼にしてシーバを断ち、栄養バランスの取れた総合栄養食のカリカリに切り替えていかなければなりません。

もちろん、急にフードを切り替えると猫が全く食べなくなることもあるため、今までのフードに新しいフードを少しずつ混ぜ、徐々にその割合を増やしていくといった工夫が求められます。

愛猫がお腹を空かせて鳴く姿は心苦しいものですが、その先の健康な未来のためには、乗り越えなければならない壁なのです。

もし、どうしても自力での改善が難しい場合は、獣医師や専門家に相談することも一つの手です。

シーバしか食べないという問題は、単なるわがままではなく、愛猫の命に関わる危険なサインであると認識することが重要です。

栄養素シーバのみを食べ続けた場合のリスク適切な総合栄養食との比較
タンパク質不足しがちになり、筋肉量の低下や被毛の質の悪化を招く可能性がある。猫の健康維持に必要な量がバランス良く配合されている。
脂質・カロリー過剰摂取になりやすく、肥満の直接的な原因となる。肥満は万病のもと。適切なエネルギー量が計算されており、健康的な体重維持をサポートする。
ビタミン類必須ビタミンが不足し、免疫力の低下や様々な欠乏症のリスクが高まる。AAFCOなどの基準に基づき、必要なビタミンが網羅されている。
ミネラル類バランスが崩れやすく、特にマグネシウム等の過剰は尿路結石のリスクを高める。下部尿路の健康に配慮し、ミネラルバランスが厳密に調整されている。
食物繊維不足することが多く、便秘などの消化器系の問題につながる可能性がある。毛玉の排出を助け、腸内環境を整えるために適量が配合されている。

子猫に与えるのはNG?成長期に与えるリスク

愛らしく元気いっぱいな子猫の時期は、猫の一生の中でも最も重要な成長期にあたります。

この時期にどのような食事を摂るかが、将来の骨格や内臓、そして全体的な健康状態を大きく左右します。

そのため、子猫にシーバのようなおやつを与えることには、成猫以上に慎重になる必要があります。

結論から言えば、成長期の子猫にシーバを積極的に与えることは推奨されません。

その理由は、子猫が必要とする特別な栄養要求を満たすことができないからです。

生後12ヶ月頃までの子猫は、体を大きく成長させ、丈夫な骨や筋肉を作り上げるために、成猫の2倍から3倍ものエネルギーと栄養を必要とします。

特に、良質な動物性タンパク質や、骨の形成に不可欠なカルシウムとリン、そして各種ビタミンやミネラルを、非常に高いレベルで、かつバランス良く摂取しなければなりません。

子猫専用に設計された総合栄養食のカリカリは、こうした特殊な栄養要求を満たすために、成分が厳密に調整されています。

一方で、シーバはおやつ(間食)です。

嗜好性を高めることに重点が置かれており、子猫の爆発的な成長を支えるための栄養拠点とはなり得ません。

もし、栄養価の低いおやつでお腹を満たしてしまえば、本当に必要な栄養素を摂取するための主食を食べる量が減ってしまいます。

これは、成長期の子猫にとって致命的な問題に発展しかねません。

栄養不足は、骨格の形成不全や体重増加の遅れ、免疫力の低下といった、深刻な発育障害を引き起こす危険があるのです。

さらに、もう一つ大きなリスクがあります。

それは、子猫のうちから嗜好性の極めて高い味に慣れさせてしまうことで、将来的な偏食を助長してしまうことです。

味覚が形成される大事な時期に、シーバのような強烈な美味しさだけを覚えてしまうと、より淡白で栄養バランスを重視したフードを受け付けない、わがままな食生活の基礎を作ってしまうことになります。

一度定着してしまった食の好みを変えるのは、非常に困難を伴います。

子猫の頃の安易なおやつが、その後の長い猫生にわたるフード選びの苦労につながってしまうのです。

では、絶対に与えてはいけないのかというと、そういうわけでもありません。

例えば、しつけのご褒美として、あるいは動物病院での診察を頑張った後などに、米粒ほどの大きさに砕いたものを一粒だけ与える、といった使い方であれば、大きな問題にはならないでしょう。

重要なのは、シーバはあくまで特別なご褒美であり、日常的な食事の一部ではないということを飼い主が強く認識することです。

そして、与えるとしても、消化器官がある程度発達してくる生後3ヶ月以降、ごくごく少量に留めるべきです。

子猫の時期は、まず第一に、高品質な子猫用の総合栄養食をしっかりと食べさせ、健康な体作りの土台を築いてあげることを最優先に考えてください。

それが、愛する子猫への最大の愛情表現と言えるでしょう。

シーバは生産終了した?SNSで広まる噂の真相

「え、大好きなシーバが生産終了するって本当?」と、SNSやインターネット上の噂に心をざわつかせた飼い主様もいらっしゃるかもしれません。

定期的に浮上しては消えるこの「シーバ生産終了説」は、多くの愛猫家を不安にさせています。

しかし、慌てる前に、まずはその情報の真偽を確かめることが大切です。

結論として、2024年現在、猫用のフードであるシーバのブランド自体が生産終了するという公式な発表は、製造元であるマースジャパンから一切出ていません。

シーバの主要な製品ラインであるデュオやとろーりなどは、現在も全国のペットショップやスーパーマーケット、オンラインストアで安定して販売されています。

では、なぜこのような生産終了の噂が繰り返し流れるのでしょうか。

その原因はいくつか考えられます。

一つは、製品ラインナップの一部リニューアルや、特定のフレーバー、特定シリーズの販売終了です。

企業は市場のニーズや販売実績に応じて、常に製品の見直しを行っています。

その過程で、人気が伸び悩んだフレーバーや、より新しいコンセプトの製品に切り替えるために、古いシリーズがひっそりと生産終了になることは珍しくありません。

近所の店からいつも買っていた特定の味のシーバが消えた時、「シーバが全部なくなった!」と早合点してしまう人が、噂の発端となるケースです。

もう一つの原因として、一時的な品薄や供給の遅延が考えられます。

工場の生産ラインのトラブル、原材料の調達の問題、あるいは物流の混乱など、様々な理由で一時的に製品が市場から少なくなることがあります。

また、特定のメディアで紹介された後などに需要が急増し、供給が追い付かなくなることもあります。

このような品薄状態を「生産終了の前兆ではないか」と深読みし、不安からSNSなどで発信することが、噂の拡散につながってしまうのです。

不確かな情報に惑わされないためには、情報リテラシーが非常に重要になります。

もしシーバの生産終了に関する情報を見かけたら、まずは感情的に反応するのではなく、情報の出どころを確認する癖をつけましょう。

個人のSNSアカウントや、信憑性の低いまとめサイトの情報は鵜呑みにせず、必ず製造元であるマースジャパンの公式サイトや、信頼できるペット関連のニュースサイトで公式な発表がないかを確認することが肝心です。

公式サイトに何も書かれていなければ、その噂はデマである可能性が極めて高いと言えます。

過去には、シーバの特定のパッケージサイズや限定商品が販売を終了したことは実際にありました。

しかし、それはブランド全体の終了を意味するものではありません。

むしろ、新しい魅力的な製品を開発するための前向きな新陳代謝と捉えるべきでしょう。

愛猫のお気に入りのフードに関する情報は、飼い主にとって一大事です。

だからこそ、不確かな噂に一喜一憂することなく、常に公式で正確な情報源にあたる冷静な姿勢を持つことが、賢い飼い主としての務めと言えるでしょう。

【製品別】猫のシーバの危険度と安全なカリカリの選び方

シーバと一言で言っても、その製品ラインナップは多岐にわたります。

猫の食いつきが良いという共通点はありますが、それぞれの製品で原材料やコンセプトが異なり、それに伴って健康への影響、いわゆる危険度も変わってきます。

ここでは、代表的なシーバ製品を個別に評価しつつ、愛猫の主食として本当に安全なカリカリを選ぶための基準を詳しく解説します。

まず、シーバの代表格であるシーバ デュオは、外側のカリカリ層と内側のクリーミー層という二重構造が特徴です。

このユニークな食感が多くの猫を魅了しますが、原材料を見ると、トウモロコシや小麦、家禽ミールなどが主原料となっている製品が多く見られます。

穀物の消化が苦手な猫や、アレルギーを持つ猫にとっては、これが嘔吐や下痢の原因となる危険性があります。

また、「ミール」という表記は、どの部位の肉が使われているか不明瞭なため、品質を重視する飼い主様からは敬遠されがちです。

次に、ペースト状のおやつであるシーバ とろーりも人気です。

これは水分補給の補助にもなると期待されますが、やはり嗜好性を高めるための添加物や調味料が使用されていることが懸念点です。

主食の代替にはならず、与えすぎはカロリーオーバーや栄養の偏りを招く危険があります。

これらの製品は、いずれも「おやつ」として、ごくたまに少量を与える分には大きな問題はないかもしれません。

しかし、日常的に与えたり、主食として与えたりするには、栄養面や原材料の質において多くの懸念が残ります。

では、愛猫の健康を第一に考えた場合、どのようなカリカリを主食として選ぶべきなのでしょうか。

安全なカリカリ選びには、いくつかの重要なポイントがあります。

第一に、原材料表示の最初に、質の良い動物性タンパク質が記載されていることを確認してください。

「チキン生肉」「骨抜きサーモン」のように、具体的な肉や魚の名前が書かれているものが理想的です。

「肉類」「ミートミール」といった曖昧な表記は避けるのが賢明です。

第二に、穀物の使用についてです。

猫は肉食動物なので、穀物不使用(グレインフリー)のフードが一つの理想形です。

もし穀物が含まれている場合でも、含有量が少なく、アレルギーを引き起こしにくいとされる米などが使われているものを選ぶと良いでしょう。

第三のポイントは、不要な添加物が含まれていないことです。

BHA、BHTといった合成酸化防止剤や、赤色〇号のような合成着色料、そして過剰な香料が使われていない、自然派のフードを選ぶことをお勧めします。

酸化防止には、ビタミンE(ミックストコフェロール)などの天然由来の成分が使われているものが安心です。

第四に、そのフードが「総合栄養食」の基準を満たしているかどうかは必須のチェック項目です。

AAFCO(米国飼料検査官協会)などの権威ある機関の基準をクリアしている製品は、それだけで猫の健康維持に必要な栄養素がバランス良く含まれていることの証明になります。

最後に、愛猫の年齢やライフステージ、健康状態に合ったフードを選ぶことも忘れてはなりません。

子猫用、成猫用、シニア用、あるいは肥満用や腎臓ケア用など、目的に合わせた製品を選ぶことが、最適な健康管理につながります。

これらの基準をもとにフードのパッケージをじっくりと読み解くことが、シーバのようなおやつの危険を避け、愛猫に真の健康をもたらす第一歩となるのです。

チェック項目安全なカリカリの基準なぜ重要か?
主原料チキン、サーモンなど具体的な肉・魚が第一主原料であること。猫は肉食動物であり、質の良い動物性タンパク質が最も重要な栄養源だからです。
穀物グレインフリー(穀物不使用)が理想。または含有量が少ないこと。穀物の消化が苦手な猫が多く、アレルギーや消化不良の原因となる可能性があるからです。
添加物合成酸化防止剤、合成着色料、香料などが無添加であること。アレルギーや健康への長期的なリスクが懸念される不要な化学物質を避けるためです。
栄養基準AAFCOなどの「総合栄養食」の基準を満たしていること。猫の健康維持に必要な栄養素が、科学的根拠に基づいてバランス良く含まれている証だからです。
ライフステージ子猫、成猫、シニアなど、愛猫の年齢や健康状態に適合していること。年齢や活動量によって必要な栄養バランスは異なるため、最適なケアには適合が不可欠だからです。

デュオ

とろーり

カリカリ

食べてはいけないキャットフード

チュール

シーバ デュオは安全?主食のカリカリとしての評価

シーバの中でも、一粒で二つの食感が楽しめるシーバ デュオは、絶大な人気を誇る製品です。

そのあまりの食いつきの良さから、「これを主食にできたら楽なのに」と考える飼い主様も少なくないでしょう。

中には総合栄養食と記載された製品もあるため、主食のカリカリとしての利用を検討する方もいます。

しかし、シーバ デュオを長期的な主食として与えることには、いくつかの観点から慎重な評価が必要です。

まず、シーバ デュオの最大の魅力である「美味しさ」について考えてみましょう。

外はカリッと、中はとろりとしたクリーミーなペースト。

この猫の食欲を刺激する工夫は、他の一般的なカリカリにはないものです。

この嗜好性の高さは、香料や猫が好むとされるエキス類によって実現されています。

この「美味しすぎる」という点が、実は主食として考えた場合の最大の懸念点となります。

日常的にこのような刺激の強い食事を与えていると、より自然で素朴な味わいの、しかし栄養的には優れた他のフードを全く受け付けなくなる危険性があるのです。

次に、製品の根幹である原材料について詳しく見ていきましょう。

シーバ デュオの多くのフレーバーで、原材料表示の最初の方に「トウモロコシ、チキンミール、米、小麦」といった穀物や詳細不明の肉粉が記載されています。

猫は本来、穀物の消化を得意としない肉食動物です。

穀物が多く含まれるフードは、猫によっては消化不良やアレルギーの原因となる可能性があります。

また、「チキンミール」や「家禽ミール」といった表記は、鶏のどの部位がどれだけ使われているか消費者には分かりません。

高品質なプレミアムフードが「骨抜きチキン」などと表記しているのと比較すると、原材料の透明性という点で劣ると言わざるを得ません。

確かに、一部のシーバ デュオ製品は「総合栄養食」の基準を満たしています。

これは、猫の生命維持に必要な最低限のビタミンやミネラルが添加されていることを意味します。

しかし、これはあくまで「最低ライン」をクリアしているということに過ぎません。

愛猫の長期的な健康、例えば腎臓への負担軽減や、美しい被毛の維持、健康な関節のサポートといった、プラスアルファの健康価値まで考慮して設計されているかというと、疑問が残ります。

高品質なカリカリは、オメガ3脂肪酸やグルコサミン、抗酸化成分などを豊富に含み、病気の予防という観点からも作られています。

シーバ デュオを主食として与え続けた場合、こうした健康維持に役立つ成分を摂取する機会を失ってしまう可能性があります。

結論として、シーバ デュオは猫を喜ばせるための非常に優れた「おやつ」や「ご褒美」です。

しかし、毎日の健康を支える主食のカリカリとして与え続けるには、原材料の質、栄養バランスの最適性、そして強すぎる嗜好性がもたらす偏食のリスクという点で、多くの専門家が推奨するレベルには達していないと評価するのが妥当でしょう。

総合栄養食の表記があったとしても、それはあくまで選択肢の一つであり、より質の高い主食を選ぶ努力を放棄して良い理由にはなりません。

愛猫の健康を願うならば、主食は主食として、別途高品質なカリカリを選び、シーバ デュオはその食事の楽しみを広げるための特別な存在として位置づけるのが、最も賢明な付き合い方と言えるのです。

シーバのとろーりとチュールを比較!おやつ選びの注意点

猫用のペースト状おやつとして市場を二分するのが、マースジャパンの「シーバ とろーり」と、いなばペットフードの「CIAO チュール」です。

どちらも絶大な人気を誇り、猫を飼っている家庭の多くで常備されているのではないでしょうか。

この二つの製品はよく似ていますが、細かく比較するといくつかの違いが見えてきます。

おやつ選びの際の注意点と合わせて解説していきましょう。

まず、原材料と成分を比較してみます。

製品のフレーバーによって異なりますが、全体的な傾向として、チュールの方がよりシンプルな原材料で作られていることが多いようです。

例えば、マグロ味の製品を比較した場合、チュールは「まぐろ、まぐろエキス、タンパク加水分解物…」といったように、主原料が明確に示されています。

一方、シーバのとろーりも魚介類を主原料としていますが、製品によっては糖類や調味料などがより多く使われている印象を受けることがあります。

健康を意識する飼い主様にとっては、より原材料がシンプルで、不要な添加物が少ない方が魅力的に映るかもしれません。

次に、嗜好性ですが、これは甲乙つけがたいと言えます。

どちらの製品も、猫の食欲を強力に刺激するエキスやフレーバーが巧みに使用されており、ほとんどの猫が夢中になります。

この点は、どちらを選んでも猫を喜ばせることができるでしょう。

ただし、この強すぎる嗜好性が、主食であるカリカリを食べなくなる原因になるという危険性は、とろーりもチュールも同様に抱えています。

与え方やパッケージにも少し違いがあります。

シーバのとろーりは、少し太めのチューブ状で、スプーンなどに出して与えることを想定した製品が多いです。

一方、チュールは細長いスティック状で、猫が直接舐めやすい形状になっています。

この手軽さがチュールの爆発的なヒットの一因とも言えるでしょう。

コミュニケーションツールとして、猫に直接舐めさせながら与えたい場合はチュールが、お皿を汚さずに与えたい場合などはとろーりが便利かもしれません。

これらを踏まえた上で、ペースト状おやつを選ぶ際の最も重要な注意点は、やはり「与えすぎないこと」に尽きます。

これらの製品は、あくまで「一般食」や「間食」に分類され、栄養バランスが調整された総合栄養食ではありません。

毎日のように与えていると、カロリーオーバーで肥満になったり、おやつでお腹がいっぱいになり、必要な栄養が摂れる主食を食べなくなったりします。

水分補給に役立つという側面もありますが、それに頼りすぎるのは禁物です。

基本的には、新鮮な水をいつでも飲める環境を整えることが最も重要です。

ペースト状おやつは、投薬が必要な時に薬を混ぜ込んだり、食欲が落ちている時に食事のきっかけとして使ったりと、上手に使えば非常に便利なアイテムです。

とろーりとチュール、どちらを選ぶかは最終的には飼い主様の考え方や猫の好みによりますが、どちらを選ぶにせよ、「特別なご褒美」という位置づけを忘れず、与える量と頻度を厳格に管理することが、愛猫の健康を守る上で何よりも大切なのです。

水分補給のために、とろーりやチュールを毎日与えても良いですか?

あまりお勧めできません。とろーりやチュールは水分含有量が高いため、水分補給の補助になるのは事実です。しかし、これらを毎日与えることを習慣にしてしまうと、いくつかのリスクが伴います。

第一に、カロリーの過剰摂取による肥満のリスクです。

第二に、嗜好性が非常に高いため、主食である総合栄養食のカリカリを食べなくなり、栄養バランスが崩れる危険があります。

猫の基本的な水分補給は、常に新鮮な水を複数箇所に設置し、自発的に飲んでもらうことで賄うのが理想です。

もし飲水量が少ないことが心配であれば、主食のカリカリをお湯でふやかして与えたり、ウェットフードを食事に取り入れたりする方が、栄養バランスを崩さずに水分摂取量を増やすことができます。

危険を回避してシーバと上手に付き合うための給与量と頻度

シーバに潜むいくつかの危険性について解説してきましたが、これは「シーバを絶対に与えてはいけない」という意味ではありません。

その特性とリスクを正しく理解し、適切な量と頻度を守ることで、シーバは愛猫との生活を豊かにする素晴らしいツールにもなり得ます。

ここでは、危険を回避してシーバと上手に付き合うための具体的な方法についてお話しします。

最も重要な原則は、おやつのカロリーを1日の総摂取カロリーの10%以内、多くとも20%未満に抑えることです。

これを超えてしまうと、栄養バランスの乱れや肥満のリスクが格段に高まります。

まず、愛猫の1日に必要なカロリーを把握しましょう。

これは猫の体重や年齢、避妊・去勢手術の有無によって異なりますが、一般的な成猫(体重4kg)であれば、1日におよそ200キロカロリー前後が目安です。

(正確な数値は主食のパッケージや獣医師にご確認ください。)

例えば、シーバ デュオ1袋(20g)のカロリーは約80キロカロリーです。

もし1日に必要なカロリーが200キロカロリーの猫に、このデュオを1袋まるごと与えてしまうと、それだけで1日の必要カロリーの40%にも達してしまいます。

これでは明らかに与えすぎです。

10%ルールに則れば、1日のおやつからの摂取カロリーは20キロカロリーまでとなります。

これは、シーバ デュオで言えば、1袋の4分の1、およそ5g程度ということになります。

数にすると、ほんの数粒です。

この「ほんの数粒」という量を、飼い主が厳格に守れるかどうかが、愛猫の健康の分かれ道となるのです。

次に、与える頻度についてです。

毎日決まった時間におやつを与える習慣をつけてしまうと、猫はそれを当然のこととして要求するようになります。

これがエスカレートすると、シーバしか食べないといった偏食につながりかねません。

おやつは、毎日与えるのではなく、「特別なご褒美」として非日常的なものに位置づけることをお勧めします。

例えば、爪切りやブラッシングなど、猫が少し苦手なことを頑張った後のご褒美として与えるのです。

そうすることで、おやつが苦手なことを乗り越えるためのポジティブな動機付けにもなります。

あるいは、週に2〜3回、飼い主との特別なコミュニケーションタイムに与えるなど、ルールを決めておくと良いでしょう。

与え方にも工夫を凝らすことができます。

ただお皿に入れて与えるだけでなく、手から一粒ずつ与えれば、愛猫との絆を深める時間になります。

また、おやつを隠して探させる「宝探しゲーム」や、数粒を中に入れられる知育トイを使えば、猫の狩猟本能を刺激し、運動不足の解消にもつながります。

少量のおやつでも、与え方次第で満足度を高めることができるのです。

シーバを与える際は、愛猫の様子をよく観察することも忘れないでください。

食べた後に吐く、下痢をする、体を痒がるといった変化が見られたら、その製品は愛猫の体質に合っていない可能性があります。

その場合は、無理に与えるのをやめましょう。

愛猫の可愛いおねだりに負けて、ついつい与えすぎてしまう気持ちはよく分かります。

しかし、その一時の甘やかしが、将来の病気という形で愛猫を苦しめることになるかもしれません。

愛猫の長期的な健康を守るためには、飼い主が強い意志を持って給与量をコントロールすることが不可欠なのです。

猫のシーバは危険?食べては いけないキャットフードまとめ

この記事を通じて、猫に人気のシーバが持つ側面と、それに伴う危険性について多角的に掘り下げてきました。

結論として、シーバは絶対的な悪ではなく、正しく使えば猫を喜ばせるおやつになります。

しかし、その与え方や位置づけを誤ると、愛猫の健康を脅かす危険な存在にもなり得る、ということをご理解いただけたかと思います。

最後に、これまでの内容を総括し、シーバだけでなく、一般的に避けるべき「食べてはいけないキャットフード」の特徴をまとめて、愛猫のフード選びの指針としていただければ幸いです。

シーバに関する最大の注意点は、それが基本的に「おやつ」であるということです。

たとえ総合栄養食の表示がある製品であっても、その高い嗜好性は偏食を助長し、主原料に穀物が多く使われている製品は、肉食動物である猫の消化器に負担をかける可能性があります。

シーバしか食べないという状態は、栄養失調や肥満、関連する生活習慣病のリスクを著しく高める危険なサインです。

特に成長期の子猫に与えるのは、将来の健康な体作りを阻害する可能性があるため、極めて慎重になるべきです。

これらのリスクを理解した上で、1日の摂取カロリーの10%未満という厳格なルールを守り、特別なご褒美として与えることが、シーバと上手に付き合う唯一の方法と言えるでしょう。

では、シーバに限らず、主食のカリカリを選ぶ際に、どのようなフードを避けるべきなのでしょうか。

食べてはいけないキャットフードには、いくつかの共通した特徴があります。

一つ目は、原材料表示の筆頭に、トウモロコシや小麦などの穀物が記載されているフードです。

これは、コストを抑えるために、猫にとって最も重要な動物性タンパク質よりも、安価な穀物でかさ増ししている可能性を示唆しています。

二つ目は、原材料の表記が曖昧なフードです。

「肉類」「家禽ミール」「動物性油脂」といった表記は、何の動物のどの部位が使われているのか全く分かりません。

品質の低い、あるいはアレルギーの原因となるような原材料が使われている可能性を否定できないため、避けるのが賢明です。

三つ目は、健康へのリスクが懸念される合成添加物が使用されているフードです。

BHA、BHT、エトキシキンといった合成酸化防止剤や、猫には全く不要な赤色〇号、青色〇号といった合成着色料が含まれている製品は、長期的な摂取による健康への影響を考えると、選ぶべきではありません。

フード選びは、愛猫の毎日の健康、そして寿命に直結する、飼い主の最も重要な責任の一つです。

価格の安さやパッケージのイメージだけで選ぶのではなく、必ず裏面の原材料表示と成分表示を自分の目でじっくりと確認する習慣をつけてください。

愛する猫が一日でも長く、健康で幸せな毎日を送れるかどうかは、あなたのその選択にかかっています。

正しい知識を武器に、無数にあるキャットフードの中から、愛猫にとって本当に安全で最適な一品を見つけ出してあげましょう。

セット買いでお得なシーバ!

の商品の魅力!

タイトルとURLをコピーしました