日本で流行ったネットミームの一覧を知りたくありませんか?
日本で人気を博した面白いネットミームである猫ミームは、日常の癒しや笑いを提供するだけでなく、インターネット文化においても重要な存在となっています。
特に「説教猫」や「ねこあつめ」といったミームは、多くのSNSユーザーに愛され、その魅力が広く知られています。
「説教猫」は厳しい表情が特徴で、注意やアドバイスをする際の定番として親しまれています。
また、スマートフォンゲーム『ねこあつめ』から派生したミームも、可愛らしい猫たちが多くの人々に癒しをもたらしています。
他にも、「にゃんこスターのダンス」や「ボーチャイ猫」などのミームは、ユーモアと独自性が際立っており、日本だけでなく海外でも注目されています。
さらに、ウィルフレッド・ザ・キャットのようなユニークな顔立ちを持つ猫たちも、ミームとして広まり、インターネット上で多くのファンを獲得しています。
本記事では、日本で流行った面白いネットミームを中心に、ランキングで一覧を表示しそれぞれのネットミームの魅力について解説しています。
スポンサーリンク
PR:このページではプロモーションを表示しています記事の要約とポイント
- ミームが面白いのは、かわいい猫に様々なギャップを与えるから。日本では得に『説教猫と怒られ猫』が様々なシーンで良く使われる人気のネットミーム。
- ランキングでは触れていないが、個人的に面白いと思うのはバナナのぬいぐるみをかぶって直ぐ泣くバナナ猫やりんご猫。
- ネットミームは、猫のミームに限らず様々な面白いミーム素材が存在する!猫以外のネットミームは様々なサイトで紹介、解説されており、グッツにもなる事がある。
日本で流行った面白い猫ミームランキング!ネットミーム一覧
日本は世界中でも特に猫好きが多い国として知られており、インターネット上でも数々の猫ミームが誕生し、話題を呼んでいます。
説教している猫やされている猫のミーム、変な顔の猫ミームを初め様々なネットミームが存在しますが、他にも面白い猫ミームのネタは沢山あります。
今回は、日本で流行った面白い猫のネットミームをランキングの一覧形式で紹介します!
猫ミームに関する基本的な情報は、こちらの記事で解説していますので、興味のある方は併せてご覧ください。

かわいい猫のゆるキャラランキングについては、以下の記事で詳しく解説しているので、こっちもみてね~☆彡
ミーム動画を作りたい方の為に、素材のダウンロードリンクも用意しました♪
日本で流行った猫のネットミーム一覧
2024
インターネットミーム
日本
有名
画像
日本で流行った猫のネットミームで有名な一覧を上げると、バナナ猫・ハッピーキャット・チピチャパネコ・説教猫が素材としてよく使われれているのを見かけます。
- ネコが説教しているミーム
- ねこあつめはゲームベースで人気の猫のミーム
- にゃんこスターのダンス
- ボーチャイ猫 説教猫のミーム
- ウィルフレッド・ザ・キャット 変な顔の猫ミーム
- かぶり物猫 バナナ猫・りんご猫のミーム
- なごむ猫ミーム
- アイスクリームを舐めて驚く猫ミーム
- ねこですネットミーム
- 口パクパク猫!何か言いたげに口をパクパクする猫のミーム
ネコが説教しているミーム

このミームは、厳しい表情をした猫が、まるで説教しているかのように見える画像が特徴です。
特に日本では「説教猫」として親しまれており、何かしらの注意や忠告を行う際に使われることが多いです。
この猫の真剣な表情が、多くの人々の心を掴んでいます。
ねこあつめはゲームベースで人気の猫のミーム
スマートフォン向けのゲーム『ねこあつめ』は、庭に猫を集めるシンプルなコンセプトが日本中で大ヒットしました。
このゲームのキャラクターである猫たちは、ミームとしても多くの場面で使用され、特に癒しを求めるユーザーに愛されています。
にゃんこスターのダンス
お笑いコンビ「にゃんこスター」の持ちネタである「リズム縄跳び」をする姿を猫に見立てたミームも流行しました。
このミームでは、猫が人間のように踊る姿が面白おかしく描かれ、多くのSNSでシェアされました。
ボーチャイ猫 説教猫のミーム
このミームは、香港の路地裏で暮らす「ボーチャイ」という名前の猫をベースにしたものです。
ボーチャイは、日本でも特に「福を招く猫」として知られ、彼の写真やイラストは多くの幸運や富を願う際に使用されます。
しかし、常に困り顔っていうのも持ってますね!生まれつきのかわいい猫の才能です。
ウィルフレッド・ザ・キャット 変な顔の猫ミーム

ウィルフレッドは、そのユニークな顔立ちで一躍有名になった猫です。
日本でも彼の特徴的な顔が話題となり、多くのミームが生まれました。特にその愛嬌のある表情は、多くのファンを獲得しています。
見た目のインパクトは凄まじく、俳優のマイケル氏も『チビ猫!おばあちゃんにそっくりだ!猫かどうかも怪しい!あっちいけ!』と、罵倒していました。
尚、マイケル氏の動画はネタです。
かぶり物猫 バナナ猫・りんご猫のミーム

日本では、猫にかぶり物をさせて撮影した写真が多くの支持を得ています。
特に「かぶり物猫」として知られるこのミームでは、猫が帽子やコスチュームを身につけた姿がSNSでシェアされ、多くの人々に笑顔をもたらしています。
被り物猫はバナナ猫とも呼ばれ、亜種にはりんご猫もいます。
なごむ猫ミーム
このミームは、リラックスした表情の猫が癒しを与える写真やイラストが特徴です。
「なごむ猫」として知られるこのミームは、特にストレスの多い現代社会において、多くの人々に安心感を提供しています。
アイスクリームを舐めて驚く猫ミーム
日本では、アニメやマンガで食パンをくわえながら走るシーンが有名ですが、これを猫に当てはめたミームが話題を集めました。
このミームでは、猫が冷たいアイスをくわえて驚く姿が、どこか切なくも愛らしい印象を与え、多くの人々に親しまれています。
ねこですネットミーム
日本語の「猫です」という単純なフレーズを、様々な猫の写真と共にシェアするミームが流行しました。
このミームは、そのシンプルさが逆に笑いを誘い、瞬く間に広まりましたが、特定の『ねこです』という画像がある訳ではありません。
口パクパク猫!何か言いたげに口をパクパクする猫のミーム

個のミームは、猫が大きな口を開けて閉じたり開いたりして、パクパクしている様子が可愛い猫のミームです。
口をパクパクする以外に特に何か特徴がある訳ではない猫のミームですが、大きく口を開けて口からビームを出す姿や、場違いな状況で何か言いたげな表情は、かわいらしさと共に大きなギャップが笑いを誘います。
口をパクパクする猫は、シンプルながらなぜか人気の猫で、ミーム動画としても人気ですが、タイピングの練習用ソフトの素材としても人気です。
日本で流行った猫以外のネットミーム一覧
猫以外のネットミームと書きながら、ちょっとあれですが、
最近書いた、猫のゆるキャラもかなり人気の高いキャラクターなので、是非こちらのかわいい猫のゆるキャラランキングもご覧ください。
人によっては、猫のあまりのかわいさから、萌えすぎて燃え尽きてしまうかもしれません!
日本で流行ったネットミーム一覧は?
チー牛
ハッピー米津
働いたら負け
やきう
らんらんるー
ネットミームは様々なものが昔からありますが、筆者がネットと関わる中で、よく見かける一般的と思われる猫以外を題材にしたネットミームについて解説します。
- ハッピー米津
- スプーの絵描き歌『はいだしょうこ』
- 騒音おばさん
- ドナルドのらんらんるー
- ガチムチパンツレスリング
- 野々村竜太郎
- 乗るしかないでしょ!このビックウェーブに!!
- 働いたら負けかなと思っている
- ホームラン級のバカだな!
- チーズ牛丼『チー牛』
- 日本で流行ったネットミームの一覧まとめ
ハッピー米津
ネットミームの定番、ハッピー米津です!当記事でもたびたびミームの一つとして解説しています。
米津玄師を元ネタとたネットミームです。
スプーの絵描き歌『はいだしょうこ』

NHKの教育番組で、絵描き歌を書いたはいだしょうこさんの絵ですが、実物のスプーとはかけ離れていたため、放送事故とされていました。
また、独特なキャラクターから、Mugenのモンスター・キャラクターとしても使われ、多くの変人たちと戦っています。
騒音おばさん

騒音おばさんも、度々みかけるネットミームの一つとなってしまいました。
元ネタは、近所に騒音をまき散らすリアルに迷惑なおばさんですが、その強烈なキャラクターから、ワイドショーの度にネット民からの人気は高まりました。
以降、ニュースの音声や画像の一部を切り取られ、MAD化w
セリフの一部では、『引っ越し引っ越し引っ越しぃいいいい』と叫ぶ音声や映像、他にも、『9時半でーす!布団干してまーす!!こうぎしまーーーす』などが有名です。
ドナルドのらんらんるー
昔は良く使われるらんらんるーでした。
なぜか、小学生の間でこのらんらんるーというセリフをむやみに言う事が人気になった時期もありました。
他にも、先のMUGENのキャラクターとしても登場して、様々なシーンで使われています。
ガチムチパンツレスリング
ガチムチパンツレスリングとは、見てわかる通り、マッチョな兄貴たちがレスリングをしている姿なのですが、空耳がとても面白く、笑いを誘います。
このころは、るろうに剣心の空耳など、数多くの空耳動画が登場した時期でもあります。
出演者の一人、兄貴と呼ばれてネット民から親しまれているビリーヘリントンは大人気で、日本にも来日してファンが押しかけました。
野々村竜太郎

とてもショッキングな会見だったのを今でも覚えています、泣きさけぶ野々村議員がとても印象的でした。
その衝撃的な姿は一瞬にして広まり、様々なMADや関連画像が作成され、今でも何か不都合なことがあり、泣き叫びたいときにはよく引き合いに出されます。

乗るしかないでしょ!このビックウェーブに!!

iPhone発売に伴い、列に朝から並ぶモヒカン男性を記者がインタビューした所、名言『乗るしかないでしょ!このビックウェーブに!!』と、言い話題になりました。
現在でも、話題に乗りたいときによく使われるセリフです。
働いたら負けかなと思っている

こちらも有名すぎるぐらい、ネット民なら知らない人はいないのではないでしょうか??
ニートの24才男性にインタビューした所、働いたら負けかなと思っているという独特の感性から、当時の記者や世間を驚かせました。
その後、彼の日常生活までもが公開され、日本に衝撃を与えました。
現在の日本ではあながち間違えではないかもしれません。
現在では名言がTシャツになるなど、数多くのグッツが販売されるまでになりました。
ホームラン級のバカだな!

元ネタは知らなくても、一度は聞いたことのあるセリフかもしれません。
バカな人に対して使われる名言ではありますが、ガチンコファイトクラブで不良を更生させて、大学受験を受けさせるという企画があり、そこから生まれた名言です。
チーズ牛丼『チー牛』
最近ではかなりよく見かけるチー牛です。
ネットニュースでも、ツイッターやSNSを始め何かしらよく使われる画像です。
チー牛とは、要するに陰キャでさえない男、ぱっとしない男性の事ですが、元ネタは『いびりょ』さんが2008年に自分をモデルに描いたとされています。
陰キャのチー牛イメージとして、オタク・子供のような髪型・ネクラ・メガネ・黒髪などが挙げられるようです。
日本で流行ったネットミームの一覧まとめ
猫ミームは、世界中のインターネットユーザーの心を掴み、笑いと癒しを提供してきました。
海外で特に人気を博した猫ミームは、単なる一過性の流行ではなく、インターネット文化の一部として定着しています。
本見出しでは、海外で流行した猫ミームについて、詳しくご紹介します。
まず、世界的に有名な猫ミームの一つに「グランピーキャット」があります。
この猫は、その名の通り、いつも不機嫌そうな表情をしていることで一躍有名になりました。
実際には、彼女の表情は先天的な顔の形に起因しており、性格はとても穏やかだったと伝えられています。
グランピーキャットのミームは、皮肉や不満を表現する際に多用され、インターネット上で広く愛されました。
彼女の顔は無数の画像や動画、さらには商品にまで使用され、彼女自身が「インターネットの顔」とも称されました。
次に挙げられるのは、「にゃんこがピアノを弾くミーム(キーボードキャット)」です。
このミームは、飼い主が猫に特注のシャツを着せ、キーボードを弾いているように見せかけた動画から始まりました。
この動画は、意図せずに面白いシーンが起きたときや、失敗を軽やかに笑い飛ばす際に使われることが多く、長年にわたって愛されています。
このミームが流行したことで、世界中の人々がペットのユーモラスな側面を再発見し、猫がインターネットのスターであることを再確認するきっかけとなりました。
「猫がボックスに飛び込むミーム」も、インターネット上で爆発的に広まりました。
このミームは、猫がボックスや小さなスペースに無理やり飛び込む様子を撮影したもので、猫の自然な行動がいかに可愛らしく、かつ面白いかを強調しています。
この動画は、猫の特徴的な行動を笑いに変え、視聴者に癒しを提供しました。
また、「猫が赤ちゃんに優しく接するミーム」も、感動的でありながらも可愛らしい瞬間を捉えたものです。
猫が赤ちゃんを見守るように優しく撫でたり、寄り添ったりする姿は、愛情深く、保護者のような役割を果たす猫の姿を強調しています。
このミームは、多くの人々に「猫はただのペットではなく、家族の一員である」というメッセージを伝え、共感を呼びました。
次に、「のっぺり顔の猫、ウィルフレッド」が挙げられます。
この猫は、その特徴的な平たい顔と大きな目で注目を集めました。
ウィルフレッドのミームは、その不思議な外見が逆に愛らしさを引き立て、世界中の人々に笑顔をもたらしました。
彼の顔は、驚きや混乱、不安といった感情を表現するミームとして多用され、特に視覚的なインパクトが強いため、インターネットでの人気が長続きしています。
「バナナ猫」というミームもあります。
このミームは、猫がバナナの皮をかぶっているように見えるコスチュームやイラストから生まれました。
この奇抜なコンセプトは、非常にユーモラスであり、シンプルな画像ながらも大きな笑いを提供しました。
キャットバナナのミームは、猫の愛らしさとシュールなユーモアが絶妙に組み合わさったもので、SNSで広くシェアされました。
「猫がチーズに顔を突っ込むミーム」も忘れてはなりません。
このミームは、猫がチーズを顔で押しつぶしながら食べる姿を捉えたもので、その姿が非常に面白おかしく、多くの人々に笑いを提供しました。
特に、食べ物と猫という組み合わせは、視覚的にもインパクトがあり、ミームとしての成功を収めました。
最後に、「キャット・トゥ・ザ・フューチャー(未来へ行く猫)」というミームがあります。
このミームは、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の名シーンに猫を当てはめたもので、猫がタイムトラベルするかのようなシチュエーションを描いたものです。
猫が未来に向かって飛び出す姿が、コミカルでありつつも、映画のファンたちには特に受け入れられ、瞬く間に広まりました。
これらの猫ミームは、単なる一過性の流行ではなく、インターネット文化の一部として根強く支持されています。
それぞれのミームは、猫の魅力やユーモアを引き出し、多くの人々に笑いと癒しを提供しています。今後も、新たな猫ミームが誕生し、私たちを楽しませてくれることでしょう。
日本で人気の猫ミームは、SNSやインターネットを中心に広まり、その魅力は年々増しています。
本記事では、日本で特に流行した面白い猫ミームについてまとめます。
まず、「説教猫」は、その厳しい表情が特徴で、日本では誰かに忠告やアドバイスをする際によく使われるミームです。
この猫の真剣な表情は、多くの人々の共感を呼び、SNSで広くシェアされています。
次に、「ねこあつめ」は、スマホゲームが元となったミームです。
このゲームでは、庭に猫を集めることが目的で、可愛らしい猫たちが日本中のユーザーを癒しました。
ゲーム内の猫たちは、ミームとしても愛され、特にSNSでの利用が多いです。
また、「にゃんこスターのダンス」は、お笑いコンビ「にゃんこスター」がパフォーマンスする姿を猫に見立てたミームで、コミカルな猫の動きが話題になりました。
このミームは、猫が人間のように踊る姿がユーモラスで、SNSで多くのシェアを集めています。
さらに、「ボーチャイ猫」は、香港の路地裏で暮らす猫がモデルで、日本でも「福を招く猫」として人気です。
この猫の写真やイラストは、幸運や富を願うシンボルとして使われ、SNSで多くのフォロワーを獲得しています。
「ウィルフレッド・ザ・キャット」は、そのユニークな顔立ちで一躍有名になり、日本でも多くのファンを持つ猫です。
特にその愛嬌ある表情がミーム化され、多くの人々に愛されています。
「かぶり物猫」も日本では非常に人気があります。
猫が帽子やコスチュームを身につけた姿は、SNSで多くの笑いを提供し、「かぶり物猫」として知られています。
リラックスした表情が特徴の「なごむ猫」も、ストレスの多い現代社会で癒しを提供し、多くのユーザーに愛されています。
この猫の画像や動画は、リラックス効果が高く、SNSで広く共有されています。
「食パンをくわえる猫」は、アニメのワンシーンを猫に置き換えたもので、その愛らしさが話題となりました。
猫が食パンをくわえた姿は、どこか切なくも愛らしい印象を与え、SNSで多くの共感を集めています。
「ねこですミーム」は、日本語のシンプルなフレーズ「猫です」を使ったミームで、そのシンプルさが逆に面白さを引き立て、多くの人々に愛されています。
最後に、「魚を釣る猫」は、猫が釣りをしている姿を描いたミームで、特に釣り好きの間で人気があります。
猫の真剣な表情がコミカルで、多くの人々に笑いを提供しています。
これらの猫ミームは、SEO対策を施したキーワードを盛り込みつつ、日本のインターネット文化における重要な要素を網羅しています。
猫たちの可愛らしさとユーモアが詰まったこれらのミームは、今後も日本で愛され続けるでしょう。
コメント