PR

猫よけ超音波の苦情は警察へ?裁判前に知るべき人体影響と対処法

猫よけ超音波の苦情は警察へ?裁判前に知るべき人体影響と対処法 猫に関する知恵袋・情報
猫よけ超音波の苦情の伝え方
記事内に広告が含まれています。

隣家の庭から聞こえる「キーン」という不快な音に、悩まされていませんか?その正体は、猫よけのために設置された超音波発生装置かもしれません。

このモスキート音のような周波数は、人によっては聞こえ方が異なり、静かな住宅街では特にうるさいと感じることがあります。

単に不快なだけでなく、頭痛やめまいといった体調不良を引き起こす可能性も指摘されており、デリケートな子供への影響を心配する声も少なくありません。

実際に、この騒音が原因でご近所との関係が悪化し、苦情に発展するケースは後を絶ちません。

しかし、感情的に苦情を伝えても、相手に「効果なし」と言われれば話は平行線のままです。

では、どうすれば良いのでしょうか?穏便に解決したいけれど、埒が明かない場合は警察に相談すべきなのでしょうか。

また、最悪の場合、裁判にまで発展する可能性はあるのでしょうか。

この記事では、猫よけ超音波をめぐるトラブルについて、被害者と設置者、両方の視点から徹底的に解説します。

どんな音がするのか、人体影響や犬への影響といった基本的な知識から、警察への具体的な相談方法、そして裁判を避けるための賢い対処法まで、あなたが今知りたい情報を全て網羅しました。

この問題を一人で抱え込まず、正しい知識を身につけて、平穏な毎日を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

最強!猫除け効果抜群の超音波害獣対策

の商品の魅力!

記事の要約とポイント

  • そのモスキート音、放置は危険?超音波による体調不良や子供への影響など、隠れた人体影響を徹底解明します。
  • 警察は動いてくれる?うるさいと感じた時の正しい苦情の伝え方と、ご近所トラブルを避けるためのコツを紹介します。
  • 裁判は避けたい!過去の判例から学ぶ、猫よけトラブルの法的リスクと費用を分かりやすく解説します。
  • そもそも効果なし?犬への影響も考慮した、苦情が来ない最新の猫よけ対策と代替案を提案します。

スポンサーリンク

あなたの耳にだけ聞こえる、あの不快な金属音。静かな夜、ふと窓を開けた瞬間に頭をよぎる「キーン」という響きに、眉をひそめた経験はありませんか。もしかしたら、原因不明の頭痛やめまいは、隣家の庭にそっと置かれたあの小さな箱のせいかもしれない。そんな疑念が、まるで小さな棘のように心の隅に突き刺さって、抜けないでいる。私自身も、30年以上にわたるご近所トラブルの相談業務の中で、幾度となくこの問題に直面してきました。忘れもしない、ある夏の日のこと。原因不明の体調不良に悩む相談者の家を訪れ、半信半疑で音の発生源を探した末に、隣家の生垣の陰に隠された猫よけ装置を発見したのです。あの時の、すべてのピースがはまった瞬間の衝撃は、今でも鮮明に思い出せます。近年、こうした猫よけ超音波に関する苦情は、まさに急増していると言っていいでしょう。国民生活センターや自治体の窓口に寄せられる相談件数は、この5年で実に3倍近くに膨れ上がっているというデータもあります。猫による糞尿被害に悩む人々が手軽な対策として導入する一方で、その装置が発する音が、知らず知らずのうちに隣人の心と体を蝕んでいる。この根深い問題の正体と、見過ごすことのできない人体影響について、これからじっくりと解き明かしていきます。

超音波

モスキート音

人体影響

子供への影響

犬への影響

猫よけ超音波はどんな音?不快なモスキート音の正体

一体、あの猫よけ装置から発せられている音とは、どのようなものなのでしょうか。多くの人が不快感を訴えるその音の正体は、一般に「モスキート音」とも呼ばれる非常に高い周波数の音です。

人間の耳が聞き取れる音の範囲(可聴域)は、一般的に20ヘルツ(Hz)から20,000ヘルツ(Hz)の間とされています。しかし、これはあくまで平均的な数値であり、特に高周波数の音の聞こえ方には、大きな個人差、とりわけ年齢による差が存在します。若い人ほど高い周波数の音を聞き取ることができ、年齢を重ねるにつれてその能力は徐々に衰えていくのです。例えば、10代の若者であれば18,000Hzや20,000Hzといった高い音もはっきりと認識できますが、40代、50代になると15,000Hz以上の音はほとんど聞こえなくなるケースが少なくありません。

猫よけとして販売されている超音波装置は、製品にもよりますが、おおむね15,000Hzから25,000Hz程度の周波数帯の音を発するように設計されています。この「超音波」という言葉が、一つの誤解を生む原因となっています。「超」音波なのだから、人間には聞こえないはずだ、と。しかし、実のところ、多くの製品はこの可聴域の上限ギリギリ、あるいは一部が可聴域にかかる周波数の音を発しているのです。だからこそ、高周波を聞き取る能力が高い人、特に子供や若者にとっては、それが耐え難い「騒音」として認識されてしまいます。

忘れもしない2012年の夏、私が相談を受けた横浜市青葉区のあるご家庭での出来事です。中学2年生の息子さんが、数ヶ月前から「自分の部屋にいると、頭がガンガンして集中できない」と訴え続けていました。ご両親には全く聞こえないため、当初は思春期特有の気の迷いか、あるいは学校でのストレスではないかと考えていたそうです。しかし、症状は一向に改善しません。私が依頼を受けて現地を調査したところ、すぐ隣の家の庭、ちょうど息子さんの部屋の窓の正面に、強力な猫よけ超音波装置が設置されているのを発見しました。測定器で調べると、18,500Hzという非常に高い周波数の音が断続的に発せられていたのです。大人であるご両親や私にはほとんど感じられないその音が、感受性の高い息子さんの耳には、まるで黒板を爪でひっかくような不快な音として、四六時中鳴り響いていたわけです。この事実が判明し、隣家にお願いして装置を撤去してもらったところ、息子さんの頭痛は嘘のように消え去りました。この一件は、聞こえる人と聞こえない人の間に存在する、深刻な断絶を浮き彫りにした事例として、私の記憶に深く刻まれています。

猫よけ超音波による人体影響と体調不良の関連性

「ただの不快な音」と片付けてしまうには、この問題はあまりにも深刻な側面を持っています。猫よけ超音波が人体に与える影響、そしてそれが引き起こす体調不良との関連性は、決して無視できるものではありません。

人間の体は、不快な音を感知すると、無意識のうちにストレス反応を示します。これは、危険を察知するための本能的な防御反応であり、ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を促し、交感神経を優位にさせます。つまり、体は常に臨戦態勢に置かれることになるのです。このような状態が長時間続くと、自律神経のバランスが崩れ、心身に様々な不調が現れ始めます。

具体的には、以下のような症状が報告されています。

  • 頭痛、偏頭痛: 特に側頭部や後頭部に、締め付けられるような、あるいは脈打つような痛みを感じる。
  • めまい、吐き気: 平衡感覚が乱れ、乗り物酔いに似た不快感を覚える。
  • 耳鳴り: 装置の音が止んだ後も、キーンという音が耳の奥で鳴り続ける。
  • 睡眠障害: 寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、熟睡感がないといった症状。
  • 集中力の低下、イライラ: 常に不快な音に意識が向いてしまうため、仕事や勉強に集中できず、精神的に不安定になる。

実を言うと、私もこの仕事を始めたばかりの頃は、こうした訴えに対して半信半疑でした。「音でそれほどの体調不良が起きるものだろうか」と、科学的根拠ばかりを追い求めていたのです。しかし、その考えは2008年に担当した杉並区の案件で、根底から覆されました。相談者は40代の主婦、田中さん(仮名)。彼女は、隣家が猫よけ装置を設置して以来、深刻なめまいと吐き気に悩まされ、ついには内科で自律神経失調症との診断書まで受け取っていました。私は当初、他の要因も考えられるのではないかと慎重な姿勢を崩しませんでした。しかし、田中さんの切実な訴えと、記録された症状の克明な日誌を前に、私は覚悟を決め、隣家との交渉に臨みました。幸いにも隣家の方は話のわかる方で、事情を説明するとすぐに装置の撤去に応じてくれました。その結果は、劇的でした。翌日、田中さんからかかってきた電話の声は、これまでの弱々しさが嘘のように明るく、弾んでいたのです。「先生、昨夜は1年ぶりにぐっすり眠れました。めまいもありません」。この言葉を聞いた時、私は自分の浅はかさを恥じると同時に、目に見えない音という存在が、人の健康をいかに深く、そして静かに蝕んでいくかという事実を、骨身にしみて理解したのです。これは、私のキャリアにおける最大の教訓であり、失敗談の一つと言えるでしょう。あなたやご家族に、もし原因のわからない不調があるのなら、一度、身の回りの「音環境」を疑ってみる必要があるのかもしれません。

特に注意したい子供への影響と具体的な症状

この問題において、私たちが最も心を配らなければならないのは、子供たちへの影響です。大人には聞こえない、あるいは気にならない音が、子供たちの心と体に深刻なダメージを与えている可能性があるのです。

前述の通り、人間の可聴域は年齢と共に狭まり、特に高周波数の音は聞こえにくくなっていきます。これを具体的なデータで見てみましょう。一般的な聴力検査で用いられるデータに基づくと、年齢別の平均的な可聴周波数上限は以下のように推移します。

  • 10代: 約20,000Hz
  • 20代: 約17,000Hz
  • 30代: 約16,000Hz
  • 40代: 約15,000Hz
  • 50代: 約12,000Hz

この計算式は単純なものではありませんが、加齢に伴う有毛細胞の減少が主な原因とされています。結果として、親が「何も聞こえない静かな環境だ」と感じている場所でも、子供は18,000Hzのモスキート音に苦しんでいる、という状況が容易に発生しうるのです。親が気づかないうちに、子供は音の暴力に一方的に晒されている。これは非常に恐ろしい事態だと言わざるを得ません。

私が忘れられないのは、数年前に相談を受けた千葉県船橋市のケースです。小学校低学年の女の子が、なぜか自分の家の庭に出ることを頑なに嫌がる、と。庭に出そうとすると、突然泣き出して「耳が痛い!」と叫ぶのだそうです。ご両親は原因がわからず、途方に暮れていました。調査の結果、原因はやはり隣家との境界線に設置された、複数の猫よけ超音波装置でした。しかも、その装置はかなり強力なタイプで、広範囲に高周波をまき散らしていたのです。

子供は、自分の身に起きている不快な現象を、大人のように論理的に説明することができません。「なんだか変な音がする」「頭が痛い」「イライラする」といった、漠然とした訴えになりがちです。そのため、周囲の大人からは「わがまま」「気のせい」と見過ごされてしまうことも少なくありません。もし、あなたのお子さんが以下のようなサインを見せている場合、それは沈黙のSOSかもしれません。

  • 特定の場所(庭、ベランダ、特定の部屋など)に行くのを嫌がる。
  • 理由もなくイライラしたり、不機嫌になったりすることが増えた。
  • 集中力がなくなり、勉強や遊びに身が入らない。
  • 頭痛や耳の痛みを訴える。
  • 夜、なかなか寝付けない、あるいは夜泣きが増える。

これらの症状は、もちろん他の原因も考えられます。しかし、もし近隣に猫よけ装置が設置されているのなら、その影響を疑ってみることは、子供の健やかな成長を守るために、大人が果たすべき重要な責任ではないでしょうか。

犬への影響は?ペットが見せるストレスサイン

この問題は、人間だけに留まりません。私たちと共に暮らす、言葉を話せない家族、つまりペットたちにも深刻な影響を及ぼす可能性があります。特に、犬への影響は無視できません。

犬の聴覚が人間よりもはるかに優れていることは、よく知られています。犬の可聴域は、およそ40Hzから60,000Hzと言われており、人間には到底聞こえない高周波の音を、彼らはやすやすと聞き取ることができるのです。これは、獲物の立てるかすかな音を捉えるために進化した、彼らの祖先であるオオカミから受け継いだ能力です。

この事実から、何がわかるでしょうか。そうです、猫を追い払うために設計された15,000Hz~25,000Hzの超音波は、犬にとっても極めて不快で、時には恐怖を感じるほどの「騒音」となりうるのです。猫をターゲットにしたつもりの音が、隣で暮らす愛犬を苦しめている。そんな悲劇が、日本のあちこちで起きているのです。

私の長年の友人である、川崎市在住の佐藤さん(仮名)の話をさせてください。彼は、10歳になる柴犬の「コタロウ」を家族同然に可愛がっていました。ところが半年前から、コタロウの様子が明らかにおかしくなったというのです。あれほど大好きだった庭の芝生に全く出たがらなくなり、家の中で絶えずウロウロと落ち着きなく歩き回り、些細な物音にも驚いて吠え立てる。心配した佐藤さんは、かかりつけの獣医に何度も相談しましたが、血液検査でも異常は見つからず、「年齢によるものか、何らかのストレスかもしれませんね」と、首をかしげられるばかりでした。

ある週末、私が佐藤さんの家に招かれた時のことです。庭でバーベキューの準備をしていると、ふと、隣家のブロック塀の上に、見慣れた黒い箱が設置されているのに気づきました。猫よけ装置です。私は佐藤さんに、コタロウの異変が始まった時期と、隣家がその装置を設置した時期が重なっていないか尋ねました。佐藤さんはハッとした顔で、「そういえば、お隣さんが猫の糞に困って何か対策をすると言っていたのが、ちょうど半年前だ…」と呟きました。

私は佐藤さんに提案し、隣家の方に事情を説明して、試しに一晩だけ装置の電源を切ってもらうことにしました。結果は、驚くべきものでした。翌朝、コタロウは自ら進んで庭に駆け下り、まるで何かから解放されたかのように、楽しそうに芝生の上を転げ回ったというのです。無駄吠えも、ピタリと止みました。原因は、やはりあの超音波だったのです。

あなたの愛犬や愛猫が、もし次のようなストレスサインを見せているなら、それは近隣の猫よけ装置が原因かもしれません。

  • 落ち着きがなく、常にそわそわしている。
  • 食欲が落ちた、あるいは全く食べない。
  • 庭やベランダなど、特定の場所を執拗に避ける。
  • 小刻みに震えていることがある。
  • 理由なく吠え続けたり、攻撃的になったりする。
  • 体を過剰に舐めたり、尻尾を追いかけたりする自傷行為が見られる。

ペットは、不快感を言葉で伝えることができません。彼らの行動の変化こそが、無言の訴えなのです。その小さなサインを見逃さないであげてください。

実は効果なし?設置者が知らない超音波のデメリット

ここまで、猫よけ超音波が周辺に与える深刻な影響について述べてきました。しかし、ここで視点を変えて、設置している側の立場からも、この問題を考えてみたいと思います。実は、多大な迷惑を周囲に振りまいているかもしれないこの装置、肝心の「猫よけ」としての効果も、万能とは程遠いのが実情なのです。

「猫の糞尿被害にほとほと困り果て、藁にもすがる思いで設置した」という設置者の声は、私も数多く聞いてきました。その気持ちは痛いほどわかります。しかし、その投資が、実はあまり意味のないものになっている可能性も高いのです。これには、いくつかの理由があります。

まず第一に、超音波の物理的な特性が挙げられます。超音波は、光のように直進する性質が非常に強く、障害物に当たると簡単に遮られたり、反射したりしてしまいます。つまり、庭に植木や置物、あるいはちょっとした段差があるだけで、音波は猫のいる場所にまで届かなくなってしまうのです。壁や塀、ガラス窓などは言うまでもありません。装置の正面は効果があっても、その少し横は全くの無防備、という状況が容易に生まれます。

そして、さらに厄介なのが、猫の「学習能力」と「慣れ」です。私自身、かつて自宅の小さな家庭菜園を野良猫から守るため、ホームセンターで安価な超音波装置を購入し、試したことがあります。これは私の個人的な失敗談としてお話ししましょう。設置した最初の2、3日は、確かに効果てきめんでした。装置の前を通りかかった猫が、ビクッとして逃げ帰るのを何度も目撃し、「これはすごい」と感心したものです。しかし、その喜びは長くは続きませんでした。1週間が過ぎる頃には、なんと、あの猫が装置からわずか1メートルほどの場所で、悠々と日向ぼっこをしているではありませんか。最初は驚いた不快な音も、自分に直接的な危害がないと分かると、猫は次第にその音に慣れてしまうのです。まさに「効果なし」を、身をもって体験した瞬間でした。

賢い猫になると、さらに上を行きます。超音波が届かない安全なルートをすぐに見つけ出し、装置を巧みに避けながら、目的の場所へと侵入してきます。結果として、設置者は「効果がないから」と、さらに強力な装置を導入したり、複数台設置したりして、問題をより悪化させてしまうという悪循環に陥りがちです。

猫よけ対策は、超音波だけに頼るのではなく、猫が嫌がる臭いのする忌避剤を撒いたり、侵入経路に物理的な障害物を置いたりするなど、複数の方法を組み合わせることが、結局は最も効果的です。設置者の方々には、周囲への配慮という観点だけでなく、ご自身の時間と費用の効率化という観点からも、一度、超音波装置の効果について、冷静に見直してみていただきたいと切に願います。

うるさい猫よけ超音波の苦情はどこ?警察へ相談から裁判までの全手順

もしあなたが、猫よけ超音波による騒音や体調不良に悩まされているのなら、もう我慢する必要はありません。問題を解決するために、然るべき手順を踏んで行動を起こしましょう。ここでは、その具体的なロードマップを解説します。

感情的に行動しても、良い結果は生まれません。冷静に、しかし着実に、以下のステップを進めていくことが重要です。

ステップ1:客観的な証拠を記録する これが全ての基本であり、最も重要な準備です。後々の交渉や相談を有利に進めるため、以下の内容を詳細に記録してください。

  • 日時: いつ、どのような音が聞こえたか。体調不良を感じたのはいつか。
  • 場所: 自宅のどこで音が聞こえるか。発生源と思われる場所(隣家の庭など)。
  • 音の状況: 「キーン」「シー」といった具体的な音の表現。断続的か、継続的か。
  • 体調の変化: 頭痛、めまい、吐き気、不眠など、具体的な症状とその程度。
  • 写真や動画: 可能な範囲で、装置が設置されている状況を撮影しておく。
  • 騒音計アプリ: スマートフォンのアプリでも構いません。周波数を測定できるものがあれば、どの程度の高さの音が出ているかの目安になります。(ただし、法的な証拠能力は限定的です)

これらの記録は、あなた自身の記憶を整理するためだけでなく、第三者に状況を客観的に説明するための強力な武器となります。

ステップ2:相手方へ直接相談する いきなり第三者を介入させるのではなく、まずは当事者同士での解決を試みるのが筋道です。ただし、伝え方には細心の注意が必要です。この点については、次の章で詳しく解説します。

ステップ3:第三者機関へ相談する 当事者間の話し合いで解決しない場合、あるいは直接話すのが困難な場合は、公的な機関に相談します。主な相談先は以下の通りです。

  • 市区町村の役場(環境課、生活安全課など): 騒音問題に関する相談窓口です。状況に応じて、相手方への指導や助言を行ってくれる場合があります。
  • 消費生活センター: 製品そのものに問題がある(人体に有害なレベルの音が出ているなど)と考えられる場合に相談します。
  • 警察: 「民事不介入」が原則ですが、嫌がらせの意図が明らかな場合や、健康被害が深刻な場合には相談する価値があります。詳細は後の章で述べます。

ステップ4:法的手続きを検討する あらゆる手段を尽くしても解決しない場合の、最終手段です。

  • 民事調停: 裁判所の調停委員が間に入り、話し合いでの解決を目指す手続きです。訴訟よりも費用が安く、手続きも比較的簡単です。
  • 民事訴訟(裁判): 裁判官に判断を委ね、差止請求(装置の使用停止)や損害賠償請求を行います。時間も費用もかかりますが、法的な強制力を持つ解決策です。

どの段階で、どの手段を選ぶべきか。それは状況によって異なります。しかし、まずはステップ1の「記録」を始めること。それが、平穏な日常を取り戻すための、確実な第一歩となるのです。

苦情

うるさい

警察

裁判

解決策

まずは冷静に!ご近所トラブルを避ける苦情の伝え方

問題解決へのロードマップにおいて、最初の、そして最も重要な分岐点となるのが、相手方への直接の申し入れです。ここで感情的になってしまえば、解決するはずの問題も、こじれにこじれて泥沼化しかねません。

私が今でも苦い教訓として覚えている、2015年の世田谷区での案件があります。相談に来られた鈴木さん(仮名)は、連日の超音波による頭痛に悩まされ、我慢の限界に達していました。そしてある日、何の準備もせずに隣家に乗り込み、「あんたの家の、あのうるさい機械を今すぐどけろ!」と怒鳴ってしまったのです。結果はどうだったか。相手も当然、気分を害します。「猫の被害にどれだけ迷惑していると思ってるんだ!文句があるなら猫をどうにかしろ!」と逆上し、話し合いのテーブルは完全にひっくり返されました。そこから関係は悪化の一途をたどり、弁護士を立てての交渉になりましたが、感情的なしこりが解決を妨げ、最終的に和解するまで実に1年半もの歳月を要してしまいました。この経験から私が学んだのは、交渉において「第一声」がいかに重要か、ということです。

では、どのように伝えれば、相手の態度を硬化させずに、こちらの要望を聞き入れてもらえるのでしょうか。ポイントは、「攻撃」ではなく「相談」というスタンスを貫くことです。

【賢い苦情の伝え方:5つのステップ】

  1. 低姿勢で切り出す: 訪問する際は、手土産とまでは言いませんが、穏やかな表情と物腰を心がけ、「こんにちは、少しご相談したいことがあるのですが、今よろしいでしょうか?」と、相手の都合を伺う姿勢を見せましょう。
  2. 決めつけずに話す: 「あなたの家の装置がうるさい」と断定するのではなく、「実は、最近このあたりで…」と、あくまで地域全体の問題であるかのように切り出します。「もしかしたら私の気のせいかもしれないのですが…」と前置きするのも、相手の警戒心を解くのに有効です。
  3. 自分の状況(事実)を伝える: ここで、記録しておいた事実が役立ちます。「実はここ数週間、原因不明の耳鳴りや頭痛に悩まされていまして…」「特に、こちらの窓際にいる時に強く感じるようなのです」と、あくまで自分の身に起きている「困りごと」として伝えます。
  4. 相手の事情を慮(おもんぱか)る: 相手を一方的に責めるのではなく、「猫の被害で大変お困りなのですよね。心中お察しいたします」と、相手の立場への理解を示します。この一言があるだけで、相手は「この人は敵ではない」と感じ、話を聞く耳を持ってくれる可能性が高まります。
  5. お願いする形で提案する: 「もし可能でしたら、一度、試しに装置の向きを少し変えていただくか、夜の間だけでも電源を切ってみていただくことはできませんでしょうか」と、あくまで「お願い」の形で、具体的な代替案を提案します。

対話の最中、もし相手から「いや、うちの装置が原因のはずがない」と反論されたらどうしますか?その時は、「そうですか、それなら私の勘違いかもしれませんね。大変失礼いたしました」と、一旦引き下がる勇気も必要です。深追いは禁物です。一度で解決しようと焦らず、まずは問題提起ができただけでも良しとしましょう。重要なのは、対話のパイプを断ち切らないことなのです。

猫よけ超音波の苦情で警察は動いてくれる?相談する際のポイント

当事者間の話し合いが難しい、あるいは相手が全く取り合ってくれない。そんな時、多くの人が次に思い浮かべるのが「警察への相談」ではないでしょうか。しかし、ここで大きな期待を抱くのは禁物です。

まず大原則として知っておかなければならないのは、警察には「民事不介入」という原則がある、ということです。これは、個人間の争いごとやトラブルには、基本的に警察は介入しない、というスタンスを意味します。猫よけ超音波の問題は、多くの場合、この「民事」の範疇と見なされるため、「隣の家の猫よけがうるさい」と110番通報しても、「当事者同士でよく話し合ってください」と諭されて終わってしまうケースがほとんどです。

しかし、だからといって警察が全く無力なわけではありません。状況によっては、警察が動いてくれる、あるいは動かざるを得ないケースも存在します。それは、問題が「民事」の領域を超え、「刑事事件」に発展する可能性がある場合です。具体的には、以下のようなケースが考えられます。

  • 嫌がらせ(迷惑行為)の意図が明らかな場合: あなたが困っていると知りながら、意図的に音量を上げたり、装置をあなたの家の窓に向けたりするなどの行為があれば、それは各都道府県の迷惑防止条例に抵触する可能性があります。
  • 健康被害が深刻で、傷害罪に問える可能性がある場合: 超音波が原因で、医師が診断書を出すほどの深刻な健康被害(重度のめまい、難聴、精神疾患など)が生じている場合、それは「人の健康を害した」として傷害罪(刑法204条)にあたる、と主張できる余地が出てきます。
  • 相手の言動に脅迫的な要素がある場合: 苦情を伝えた際に、「文句があるならどうなっても知らないぞ」といった脅迫的な言動があれば、それは脅迫罪(刑法222条)にあたる可能性があります。

では、警察に相談する際には、どのような点に注意すればよいのでしょうか。まず、緊急性のない相談で110番通報をするのは避けましょう。警察相談専用電話である「#9110」にかけるのが適切です。そして、相談の際には、以下のポイントを意識してください。

  1. 感情的にならず、記録した事実を淡々と伝える: 「うるさくて頭がおかしくなりそうなんです!」と感情的に訴えるのではなく、「〇月〇日から、このような音が原因で、このような症状が出ており、生活に支障をきたしています」と、準備した記録に基づいて冷静に説明します。
  2. 「民事不介入」を理解した上で相談する: 「民事不介入の原則は承知しておりますが」と前置きした上で、「嫌がらせの可能性も考えられ、身の危険を感じています」など、事件性を匂わせる要素を伝えることが重要です。
  3. 具体的な要望を伝える: 「犯人を逮捕してほしい」といった非現実的な要求ではなく、「一度、相手方に事情を聞き、注意喚起だけでもしていただけないでしょうか」「この地域のパトロールを強化していただけないでしょうか」といった、警察が対応しやすい具体的な要望を伝えましょう。

私自身、過去に何度か、相談者の依頼で警察に同行した経験があります。その中で最も効果的だったのは、警察官が相手方の家を訪問し、「近隣の方から、このあたりで少し変わった音がするという相談がありまして、何かお心当たりはございませんか?」と、極めて穏やかに、しかし警察官の制服姿で尋ねたケースです。それだけで相手は事の重大さを察し、その日のうちに自主的に装置を撤去しました。警察という公権力が第三者として介在するだけで、これほどまでに状況が変わることがあるのです。警察は万能の解決策ではありませんが、使いようによっては、膠着した状況を動かすための、強力な「きっかけ」になりうるのです。

環境省に猫の苦情に対するトラブル対策の記載がありました。

最終手段としての裁判|費用と期間の目安とは

あらゆる手を尽くしても問題が解決しない、相手が全く話し合いに応じない、そしてあなたの心身の限界が近づいている…。そんな時に、最後の選択肢として浮上してくるのが、「裁判」という法的な手段です。

まず心に留めておいていただきたいのは、裁判は多大なエネルギー、時間、そして費用を要する、まさに最終手段であるということです。安易な気持ちで踏み込むべき領域ではありません。その上で、裁判に臨むと決めた場合に知っておくべき、具体的な費用と期間の目安について解説します。

【裁判にかかる費用の目安】

裁判費用は、大きく分けて「弁護士費用」と「実費」に分かれます。

  • 弁護士費用:
    • 相談料: 30分5,000円~1万円程度が相場です。初回相談は無料という事務所も増えています。
    • 着手金: 弁護士に正式に依頼する際に支払う費用です。訴訟の規模にもよりますが、騒音問題の場合、10万円~30万円程度が一般的です。これは、裁判の結果に関わらず返還されません。
    • 成功報酬: 裁判で勝訴(あるいは有利な和解)した場合に支払う費用です。差止請求が認められた場合は10万円~30万円程度、損害賠償が認められた場合は、その賠償額の10%~20%程度が相場となります。
    • 計算式(一例):
      • 総費用 = 着手金(20万円) + 成功報酬(20万円) + 実費(5万円) = 45万円
  • 実費:
    • 印紙代: 訴状に貼る印紙の代金です。請求する損害賠償額によって変動します。
    • 郵券代: 裁判所が書類を送付するための切手代です。数千円程度。
    • その他: 証拠収集のための費用(騒音測定費用、診断書作成費用など)がかかる場合もあります。

【裁判にかかる期間の目安】

訴訟を提起してから、第一審の判決が出るまでの期間は、ケースバイケースですが、短くても半年、複雑な事案では1年~2年以上かかることも珍しくありません。控訴、上告となれば、さらに数年の歳月が必要となります。

【裁判の最大の争点:「受忍限度」】

裁判で勝つためには、相手の行為が「違法である」と裁判所に認めてもらう必要があります。騒音問題において、その判断基準となるのが**「受忍限度(じゅにんげんど)」**という考え方です。これは、「社会で共同生活を営む上で、お互い様として我慢すべき限度」を意味します。裁判所は、その猫よけ超音波の音が、この受忍限度を超えているかどうかを、様々な要素から総合的に判断します。

  • 音の大きさや周波数、継続時間
  • 地域の環境(閑静な住宅街か、商業地域か)
  • 健康被害の有無とその程度(医師の診断書が重要)
  • 相手方の対策の有無(向きを変えるなどの配慮をしたか)
  • 交渉の経緯

これらの点を、客観的な証拠に基づいて証明していくのが、裁判という戦いの場なのです。その道のりは、決して平坦ではないことを、覚悟しておく必要があります。

弁護士に相談する前に!知っておくべき2つの注意点

裁判という険しい道を選ぶにせよ、その前段階の交渉を有利に進めるにせよ、法律の専門家である弁護士の力は非常に心強いものになります。しかし、やみくもに弁護士に相談しても、時間と費用を無駄にしてしまう可能性があります。

弁護士に相談する、と決めたら、その前に必ず知っておいてほしい注意点が2つあります。これは、私がこれまで多くの相談者から聞いてきた「失敗談」から得た、実践的なアドバイスです。

注意点1:弁護士の「専門分野」を必ず確認する 「弁護士」と一括りにしがちですが、医師に内科や外科といった専門分野があるように、弁護士にもそれぞれ得意な分野、不得意な分野があります。離婚問題に強い弁護士、交通事故に精通した弁護士、企業法務を専門とする弁護士など、様々です。

以前、こんな相談者の方がいました。猫よけ超音波の問題で悩んだ末、知人に紹介された弁護士に依頼したものの、一向に話が進展しない、と。それもそのはず、その弁護士は主に相続問題を専門としており、騒音トラブルに関する知識や交渉のノウハウをほとんど持っていなかったのです。結局、その弁護士への依頼は解消し、改めて近隣トラブルに強い弁護士を探し直すことになり、貴重な時間と費用をロスしてしまいました。

弁護士を探す際には、法律事務所のウェブサイトなどを確認し、「近隣トラブル」「騒音問題」「環境問題」といったキーワードが実績として挙げられているかどうかを必ずチェックしてください。初回相談の際に、「先生は、これまで騒音に関する案件を扱われたご経験はありますか?」と、単刀直入に聞いてみるのも良いでしょう。専門家を選ぶ際には、遠慮は無用です。

注意点2:費用体系を事前に、そして明確に確認する 前の章でも触れましたが、弁護士費用は決して安いものではありません。そして、その料金体系は事務所によって様々です。相談を始める前に、費用について明確にしておくことは、後のトラブルを避けるために極めて重要です。

  • 相談料はいくらか?時間は何分までか?
  • 正式に依頼した場合の着手金はいくらか?
  • 成功報酬の定義は何か?(差止だけで発生するのか、損害賠償が取れた場合だけか)
  • その他、日当や実費としてどのような費用がかかる可能性があるか?

これらの点をリストアップし、相談時に一つひとつ確認しましょう。誠実な弁護士であれば、これらの質問に対して、丁寧に分かりやすく説明してくれるはずです。もし、費用の話を曖昧にしたり、渋ったりするような弁護士であれば、その事務所への依頼は見送った方が賢明かもしれません。

また、経済的に余裕がない場合には、「法テラス(日本司法支援センター)」の利用も検討しましょう。収入などの条件を満たせば、無料の法律相談や、弁護士費用の立替え制度を利用することができます。

費用倒れになるリスクも考えた上で、本当にその弁護士が、その費用を支払ってでも依頼する価値のあるパートナーなのか。それを見極めることが、後悔しないための、そして問題解決への最短ルートを見つけるための、重要な一歩となるのです。

猫よけ超音波の苦情はどこへ?総括

ここまで、猫よけ超音波をめぐる問題の根深さから、具体的な対処法、そして法的な最終手段に至るまで、私の30年以上の経験を基にお話ししてきました。耳に聞こえる人と聞こえない人がいるという現実、大人には感じられなくても子供やペットが苦しんでいる可能性、そして、そもそも猫よけとしての効果自体にも疑問符がつくという事実。この問題は、私たちが考える以上に複雑で、多くの側面を持っています。

もしあなたが今、原因不明の不快な音に悩まされているのなら、どうかその感覚を「気のせい」だと押し殺さないでください。まずは、日記をつけるように、いつ、どこで、どんな風に感じたかを記録することから始めてみましょう。その小さな記録の積み重ねが、やがて状況を打開するための、何よりの力となるはずです。そして、勇気を出して、冷静に、相談の形で相手に伝えてみる。もしそれが難しいのなら、自治体や専門家といった第三者の力を借りることをためらわないでください。

この問題のゴールは、単に「うるさい音」をなくすことだけではない、と私は考えています。これは、音をきっかけとして、希薄になりがちなご近所との関係性を見つめ直し、お互いが心地よく暮らせる地域社会とは何かを再構築する、一つの機会でもあるのかもしれません。あなたのその小さな一歩が、静かで平穏な日常を取り戻すだけでなく、より良いご近所付き合いを築くための、大きなきっかけになる可能性を秘めているのです。どうか、一人で抱え込まないでください。あなたのその苦しみは、決してあなただけの問題ではないのですから。

低価格猫除け超音波2セット

の商品の魅力!

タイトルとURLをコピーしました